肉という感じは、中国語ではローと読みます。
青椒肉絲(チンジャオロース)のローですね。
補足でした。
2009年1月30日金曜日
2007年8月16日木曜日
上海3日目
中国最終日。
午前中は、上海の工場へ。
工場見学をさせもらい、蘇州と同様に
移転価格税制課題について議論。
その他、経営の状況等をヒアリングして、
午前中で仕事は終了。
午後は、空港へ行く前に、テレビ塔の当たりに行く予定でしたが、
上司が疲れたとのことで、ホテルで食事をとり、
リニアモーターカーで空港に向かうことにしました。
そこで、上司が突然思い出しました。
会社のロッカーの鍵を返却し忘れたことを。
タクシーに、会社経由で駅に行ってもらうように
指示しなければなりません。
駅に行くだけだと、駅名を連呼すれば送り届けてもらえますが
今回は応用編です。
英語は99%通じない。
そんななか、地図と片言の中国語とジェスチャーを駆使し、
なんとか意思の疎通に成功!
やれば出来るもんです。
今回の出張では、中国語クラスの2年先輩に当たる
上司と一緒でしたが、彼の中国語はほとんど通じませんでした。
というのも、発音や四声がめちゃくちゃだから。
確かに授業のときも、発音はあまり気にしていない様子。
何回も先生に発音や四声を注意されていました。
今回の件で、発音や四声の重要性を感じたかもしれません。
なので、タクシーでは、まだ中国語を始めて
2ヶ月の僕が運転手との意思疎通係。
まぁ、英語の通じないところにも旅行したことがあるので、
気持ちとジェスチャーを駆使すれば、なんとかなるだろう
とは思っていましたが、今回もなんとかなったみたい。
中国語、英語、日本語、ジェスチャーの4つをミックスさせて、
会話(ジェスチャーを会話というのか?)を楽しみました。
運転手さん達は、運転は荒いですが、気さくで素直で良い人ばかり。
ちょっと身なりは汚くて、怖い風貌ですが
みんな懸命に生きています。
中国から生きるパワーをもらった
今回の出張でした。
上海2日目
今日はオフ。
一日中観光です。
まず豫園に行きます。
ここは超観光地。
たくさん人がいます。
僕は、観光地に行って観光をするのが
好きではないのですが、上司が観光地が好き
みたいなので、つき合いました。
お土産もここで買いそろえたかったみたいです。
鯉がうじゃうじゃいます。
気持ち悪い。
こういう類いの施設は、蘇州のものの方が
趣があって良かったです。
観光地化し過ぎ。
昼食は、上海の会社に勤務している出向者と一緒に。
ここでも上司の希望の上海蟹のコースを。
上海蟹って冬の食べ物なので、
今はあまりおいしくないみたい。
でも、有名な食べ物なので、食べたかったみたいです。
まぁ、普通においしかったけど、
今回のツアーでダントツに高い食事になりました。
季節外れのものを、しかも日本料理屋で食べたので、
仕方ありません。
その後、上海博物館へ。
ここも上司の希望だったのですが
中に入ると、上司はすごい勢いで見物を進めます。
「ちゃんと見てますか?」
「あんまり興味ないねん。」
「・・・」
上司が来たいって言ったから来たのに。
有名なところだから、コースに入れたみたいです。
夜は、南京西路の四川料理屋で。
回鍋肉は皮に包んで食べます。
これはうまい!!あたりでした。
四川料理と言えば、麻婆豆腐。
で、これがめちゃくちゃ辛い。
毛穴が一気に膨張します。
上司が泣きそうになっています。
「大丈夫ですか?」
「辛いもの苦手やねん。」
この店が上司も行きたいって行っていた店なのに。
なぜここにしたの?
他人が勧めたから?
写真はありませんが、牛肉の黒こしょう
ステーキもおいしかった。
この店は全部おいしかったです。
辛かったけど。
食後は、上海雑技団を見学。
スリル満点で面白かった。
西洋人客が半分以上を占めていました。
それにしても、上海って大都会ですね。
大阪なんて目じゃありません。
高層ビルだけだったら、東京もかなわないかも。
面白い町でした。
2007年8月15日水曜日
上海1日目
19時ごろ上海に到着。
まずはホテルにチェックイン。
外観は立派なホテルですが、
部屋の中はそうでもありません。
特に水周りがちょっと古い。
で、荷物を置いて、夕食を食べに
准海中路へ。
※准の漢字は、本当はサンズイなのですが、
変換できませんでした。
この通りにある、全シュ徳へ。
※シュという字も変換できず。
北京ダックの名店です。
北京ダック以外には、餃子、ふかひれスープ、チャーハンを注文。
最初にでてきたのは揚州炒飯。
あっさりしていておいしい。
炒飯は〆のイメージでしたが、
最初に出てきました。
次にふかひれスープ。
目の前で温めてくれます。
味付けは・・・ちょっと好みではありませんでした。
僕には広東風のスープの方が口に合います。
そしてメインイベントの北京ダック。
1羽頼んでも168元(約3000円弱)。
皮も肉もジューシーでおいしい。
これで3000円はかなり安いです。
で、この間、店のサービスで2品出てきました。
ひとつは粟か稗のような穀物の入った
味のないスープ。
健康志向の方が好む感じのスープです。
それだけでは、おいしくはないのですが、
油っぽい料理とは合うかもしれません。
もうひとつは、ダックの余ったところを使った
レタス入りスープ。
こっちも味がありませんでした。
この二つ、何が驚きかって言うと
二つともラーメン鉢のような
馬鹿でかい入れ物で出てきました。
僕たちは二人。
圧迫感が襲ってきます。
その後、タクシーで外灘へ移動。
浦東の夜景を見てから、ホテルに戻りました。
ホテルでは、足裏マッサージを体験。
僕はそんなに痛くなかったのですが、
上司はかなり痛そうでした。
部屋に帰って、ふとテレビを見ると、
「肌に塗ると、一気に美白」の
Qutie Coatと言うクリームが
中国のテレビショッピングで売っています。
顔の半分だけこのクリームを乗ったモデルがいるのですが
そのクリームをふき取ると、顔の半分だけ美白完了。
ツートンカラーのモデルの完成です。
副作用なし!って謳っています。
本当?????
信じていいんですかねぇ。
はぁ、疲れた。
蘇州2日目
朝から蘇州にある会社もうひとつの工場へ向かいます。
昨日と同じような内容です。
午前中で今日の仕事は終了。
午後から観光です。
現地の日本人が、社用車と通訳(中国人社員)を
準備してくれていました。
雨も降っていたので、とても助かります。
現地の責任者も、赴任してまだ3ヶ月。
観光などをするきっかけがなかったみたいで
今回、一緒に観光することに。
まずは寒山寺へ。
除夜の鐘で有名なこのお寺。
その鐘を就き、寒山拾得の像なども見物しました。
あと、中国のおみくじみたいなやつも。
50体の仏像があり、好きな数字と数えの年齢を
組み合わせて、自分の仏像を決めます。
20元出すと、その仏像の写真入りのカードをくれます。
裏に、中国語で何かが書いてあるのですが、
意味がわからないので、日本に帰ってから辞書を引き引き
調べてみたいと思います。
ところで、すごい数の観光客!
いろんな国の人が混じりあって
活気があります。
暑さと湿気がすごくて、その上、たくさんの人がいるので
汗がとまりません。
次は、虎丘公園。
ピサの斜塔のような斜めになった
塔がある公園です。
斜めっぷりが微妙な感じなので、
わかりにくかったです。
出口から車に乗る場所までに
いろんなみやげ物やがあります。
どこも安いのですが、
結構吹っかけられる。
上司が名物の刺繍の置物を買おうとしたのですが、
最初、店の言い値は250元。
でも、やっぱり荷物がかさばるので
買うのをやめて店を出ようとすると、
「150元!」と呼び止めます。
上司は調子に乗って、「100元!」と。
店は「140元!」。
上司は引き続き「100元!」。
そしたら、仕方ないという苦笑いを見せて
「OK。じゃぁ、110元」と言って
商品を包み始めました。
さりげなく、100元に10元プラスしています。
でも、包み始めたので、上司もギブアップ。
110元で手を打ちました。
最初の言い値から半値以下!
やっぱり、中国に限らずですが、
海外では、交渉術が重要ですね。
小さいころから、店との交渉に慣れている
大阪人にとっては力の見せ所です。
最初から安い商品を買うのもよいですが、
(例え、最初の言い値が吹っかけられていようが)
自分で交渉して安く買うことができたときの
達成感は良いものです。
最後に世界遺産の留園へ。
昔のえらい役人が作った家と庭。
なかなか風流なつくりになっていて、
エアコンのなかった昔でも、
涼しく優雅に夏を過ごすことができそう。
風の通りや窓のとり方を計算して
作られているそうです。
回廊がめぐらされているので
雨に濡れずに移動できるし。
こんな家に住んでみたいなぁ。
そんなこんなで、上海へ移動する時間がやってきたので、
夕方5時過ぎにチャーター車で上海へ向かいました。
by
腹ぺこ虎
at
21:12
0
comments
蘇州1日目
上海空港からチャーター車で約2時間。
蘇州に到着です。
前に来たのは2005年12月ですから、
1年8ヶ月ぶりの蘇州です。
その時は、上海空港から蘇州まで
時速160キロで連れて来られ
どきどきしながらの移動でした。
今回は、時速100キロ。
でも、ほっとするのもつかの間。
なぜか携帯電話を2個持っているドライバー。
やたらと携帯電話を気にしています。
たまに、前を見ずに、携帯電話の画面ばかり見ています。
彼女からのメール?
内容はわかりませんが、
僕たちがびくびくしていたのは言うまでもありません。
移動の途中に目に入ったのですが、
マンションの建設現場に使用されている足場が
もしかして竹?
竹にしか見えなかったけど、本当に竹なんだろうか?
確かに丈夫だろうけど、壊れないのかなぁ。
ホテルに荷物を預けて、蘇州の工場へ。
仕事は、移転価格税制課題ついての検討や
現地のその他要望のヒアリングなどを行いました。
仕事終了後、現地の経理責任者と一緒に
中華料理を食べに行きました。
たらふく食べて、ビールもいっぱい飲んで、
4人で合計333元。
日本円で約5000円。
安い!
最近、中国の食が話題になっていますが、
今のところ、僕のおなかには何の変化もありません。
食事後、さまざまな商品の海賊版が売っているお店で、
社会見学。
本物と偽者の区別は難しいですね。
本物ってなんだろう?とも思います。
ぱっと見で違いがわからないんだったら
偽者でいいやって人の気持ちもわかる気もします。
本物や真実を見極める力を養わないといけませんね。
2007年7月26日木曜日
中国語クラスの飲み会 祇園 天竺
今日は、毎週月曜日に参加している中国語クラスの
out side lesson。という名の飲み会でした。
場所は、京都 祇園にある中華料理の天竺。
ここには、中国語を話す店員がいるということで、
「必ず一人一回はその店員と中国語で会話をすること」という
縛り付きの飲み会でした。
しかし、たまたま今日は中国語を話せる店員が
休みの日。
一人だけ、日本人で中国語を話せる人がいたので、
その人と少しだけ会話をしました。
この天竺というお店は、中国に本店があるらしく、
来月出張する蘇州にも支店があるそう。
行く余裕があれば、行ってみたいと思います。
料理はまぁまぁ。
店のつくりが変わっていて、店の外にあるエレベーターで
3階にある個室へ案内されました。
言葉では表現しにくいつくりなので、
興味のある方は一度足を運んでみてください。
飲み会は、ある二人の独壇場となってしまい、
(その二人で交互にしゃべり続けていました。)
先生もちょっとお疲れの様でした。
祇園のあたりは、あまり行ったことがないのですが、
雰囲気がいいので、また行ってみたいと思います。
一見さんお断りの店が多いみたいですが。
by
腹ぺこ虎
at
23:37
0
comments
2007年6月26日火曜日
続々と出張が入って来ています!
出張が大好きな僕。
でも、今担当している仕事は、ほとんどパソコンの前で行う仕事。
だから、たまーにある出張が何よりの楽しみです。
今週の金曜日は、同じ会社で異なる商品を作っている工場の
同じ仕事を担当している人のところで勉強会をします。
同じような資料などを作成しているのですが、
いい経営管理のやり方がないものかと、一緒に検討するんです。
ミニ出張です。
でも、この日、本当は、1年振りに鹿児島に出張する予定でした。
黒豚を楽しみにしていたのですが・・・。
相手の都合で7月中旬に延期。
このときは、黒豚だけじゃなく、
地鶏やキビナゴの刺身なんかも食べてやる!
時間が前後しましたが、来週の日月火は、
いつものように月末の北陸出張。
日曜の21時に北陸入りして、火曜の始発で帰阪。
ここでは、飲み食いする暇はありません。
そして、メインイベントは8月。
通常の勤務日は時間がないので、
夏期休暇の期間を利用して、上司と二人で
3泊4日の上海・蘇州ツアー!
チョーヨンピルの歌みたいですね。
僕たちは汽車じゃなくて、タクシーで移動しますが。
ちなみに、この上司は、一緒に中国語を勉強している
語学仲間でもあります。
覚えた中国語を実践で使ってみるチャンスです。
出張の目的は内緒ですが、
間に土日を挟んでいるので、
観光も出来るかもしれません。
僕がメインで経営助成を担当している会社は
全部で7社。
上海、蘇州、シンガポール、インドネシア、
横浜、京都、鹿児島にあります。
このツアーで上海・蘇州を回ることになるので、
行ったことがない所は、横浜時代の元上司が責任者を務める
インドネシアだけになります。
なるべく、この元上司がいる間に行って、
一緒にゴルフをしたいなぁ。
今から夏期休暇が待ち遠しいです。
by
腹ぺこ虎
at
23:30
0
comments
2007年6月14日木曜日
中国語のレッスン
先週から始めた中国語のレッスン。
前から続いているクラスに途中から参加しているのですが、
すでにテキストの90%が終了している状態。
もうすぐ次のテキストに進むそうで、
ダントツ初心者の僕は、チンプンカンプンです。
でも、2回目の授業は、予習をしていったせいか
1回目よりもかなり理解できました。
クラスの人数が4人程度しかおらず
しょっちゅう老師(先生)に当てられるので、
びくびくしながら、そして、かなり集中しながら
授業を受けています。
こういうシチュエーションは久しぶりなので、
なんか楽しいですね。
疲れますけど。。。
by
腹ぺこ虎
at
0:38
0
comments