昨日、デパ地下で買ったものです。
日本のものがたくさん買えます。
家に帰って、テレビを見ていたら、
ドラえもんがやっていました。
これは、本物のドラえもんなんだろうか?
それとも、虎衛門とかいう別のパクリアニメだろうか?
ドラえもんが中国語で話していました。
上海では、望めば、かなり日本と近い生活ができそうです。
2009年2月22日日曜日
2009年1月27日火曜日
のだめ カンタービレ
「花より男子」に続くポップなドラマ第2弾。
のだめカンタービレ。
こういう少女漫画系のドラマって流行ってるの?
多いですよね。
演出もマンガっぽい。
最近、こういうドラマは見てないから
(というか、昔から見ないから)
すごく新鮮ですね。
なかなかこういうのも面白いんですね。
このドラマを見てると、音楽をやりたくなってきました。
ギターかキーボードでも買おうか・・・
バイオリンもやってみたい。
だめだ。奥さんに怒られる。
ただでさえ、物欲が豊かな僕の家は
ガラクタで溢れ返ってると言うのに。
仕方ない。
次に日本に帰った時には、会社に入って、
人生で初めて組んだローンで買った
高級ギターを持ってこよう。
あの頃は、ギターのローンと英会話学校のローンで
毎月ひいひい言ってたなぁ。
引き落とし日に残高が足りなくて
資金繰表の大切さを実感したりしました。
それにしても、また、バンドがやりたくなってきたなぁ。
うずうずする。
そんな気にさせるドラマですね。
クラシックコンサートも行ってみたくなった。
でも、やりたいことがたくさんあるけど、時間が足りない!
日本では、そんなことを言っていました。
でも、今は、一人暮らしだし
日本にいる時よりは時間があるので
(他にすることがないから)
いろいろ挑戦してみようと思います。
5108
by
腹ぺこ虎
at
0:56
0
comments
2009年1月26日月曜日
健康教育
テレビでバラエティ番組をやっています。
ゲストが、じゃんけんして、勝った負けたと騒いで。
お客さんは、アイドルの親衛隊風。
みんな、名前を書いたボードを持っています。
で、アイドルを思われる女性が歌い始めました。
曲のタイトルは「健康教育」・・・
どういう意味?
響きがアイドルの歌っぽくないですねぇ。
一応、歌詞には、接吻とかの文字が見えるので
恋愛の歌のようです。
不思議な名前です。
おっ、youtubeで発見!
by
腹ぺこ虎
at
0:10
0
comments
2009年1月24日土曜日
Shanghai night
今日は、土曜日だけど、普通に出勤日です。
会社からの帰りのタクシー。
僕が乗車するタクシーは、いつも他の車を追い越しています。
そんな気がします。
でも、確率的に、僕が乗車するタクシーが
常に暴走車である可能性は、そんなに高くないはず。
感覚的にそう思うだけですが。
追い越されるとき
→タクシーのスピードが遅い
→僕にそんなに緊張感がない。
→抜かされても気がつかない。
追い抜くとき
→タクシーのスピードが速い
→運転が荒い
→僕の緊張感が高まる
→いつ事故ってもいいように、車の外の状況を把握するように努める
→追い抜くシーンが目に焼き付く
こんな論理でしょうか?
まぁ、どうでもいいけど・・・。
今日は、新天地のBrown Sugarに行ってみました。
前回は貸し切り営業で入れなかったのですが、
今日は大丈夫。
まずは、食事。
スモークサーモンのカルボナーラと
ラム肉の煮込み。
お酒はスプモーニを注文。
カルボナーラはおいしかったです。
ラム肉の煮込みはいまいち。
ラムチョップにすれば良かった。
フードメニューは、そんなに多くはありませんでした。
でも、ここは、店の前に大きなステージがあり
今日はJazz バンドが演奏しています。
黒人ボーカリストです。
たまに、客席に向かって、指パッチンでリズムを
取ることを求めたり、「乗ってるか~い?
いぇーい」的なことなどを求めるのですが
英語で求めるため、ちゃんと伝わっていないのか
お客さんは、ほとんど無視。
かわいそうに。
まぁ、ちゃんとJazzを聞きに来ている客は少なくて
雰囲気を味わいに来ているだけだと思います。
気を落とさずに頑張ってほしいものです。
今日は、タクシー乗り場にタクシーがうじゃうじゃいます。
いつもは、すごい並んでいるのに、今日は逆です。
みんな帰省したから、町の中に、人が少なくなったんでしょうね。
家に帰ると、テレビで悩み相談っぽい番組をやっています。
素人が、何か恋の悩み的なことを
カウンセラーの人に話しています。
(話の内容は推測)
で、話の合間合間に再現ドラマが入ってきます。
と、ここまでは、日本でもよくある番組。
こちらは、なんとその素人さんが
再現ドラマに出演しています!
普通は劇団員の人か誰かが演じるんじゃないの?
っていうか、本当に素人さん?
やらせの匂いがプンプンします。
出演女性の相手役は、彦摩呂?のそっくりさんです。
まぁ、テレビなんて、全部フィクションみたいなもんだから
やらせでも、別にいいんですけどね。
2009年1月11日日曜日
憨豆先生
お笑い番組のMr.Beanは、
中国では「憨豆先生」といいます。
よく番組の宣伝で見ます。
「憨」は、愚かという意味みたいです。
それと、Beanの「豆」。
「先生」はMr.という意味ですが、
日本人が見たら、あのすっとボケた人が先生?
って感じになるので、なんか面白いです。
あと、今、中国人が韓国でグルメレポートをしている
番組が流れています。
日本人の僕から見たら、おんなじ国の人のようにも見えますが
「異国の地で冒険してます!」っていう見せ方の番組なので
なんか面白いです。
中国人が、韓国料理を食べて
「辛~い」と言っています。
中国料理も十分辛いっつーの。
いかん。
前の人が置いて行った「花より男子」のDVDを見ていたので
主人公の口癖がうつってしまった。
こういうドラマを初めて見たけど、結構、面白い。
日本にいたら、流れている時間に帰ることはないし
かといって、録画してまでは見ないので
なんか新鮮です。
しかも、中国語の字幕が付いてるから、中国語の勉強にもなるし。
暇つぶしにちょうどいいです。
次は何を見ようか?
by
腹ぺこ虎
at
21:40
0
comments
2009年1月10日土曜日
激しいスポーツ?
NHKでかるた大会(百人一首)やってます。
クィーン戦だそうです。
なぜ、女王じゃなくて、あえて英語?
実況中継しています。
「クィーンは、なんと、右手小指をけがしてるんです!」
「えー、そんな風には見えない動きですねー」
「かなり痛いはずです」
かるたってスポーツだったっけ?
5013
by
腹ぺこ虎
at
20:02
1 comments
category: テレビ