ラベル 出張 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 出張 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年2月13日金曜日

副社長、なかなかやるやん!

昨日のブログにも書きましたが
今日は、1年でも、もっとも重要な
報告会がありました。

しかも、担当役員だけでなく
本社の副社長も出席するということで
報告会前の控え室には緊張が漂います。

副社長が出席する目的は何だろう?
機嫌は良いのか?悪いのか?

いろんなことで、みんな頭がいっぱいです。

すぐに感情的になる激情型の人らしいので
みんな恐いんです。
昔は、よく灰皿が飛んでいたらしい。

一番最初に、販売会社の発表がありますが
うちは、メーカーなので、ここはいつも
さらっと流れます。
実質的には、その次にある我々の会社が
発表のトップバッター。

特に激怒することもなく、どちらかというと
「頑張っているな。良い方向に向いている。その調子で頑張れ」
といった感じの穏やかな励まし系のコメントでした。
そんな中でも、いくつかの建設的な提案があり、
その提案が、広い視野と見識から来ているものだったので
さすが副社長!という感じでした。
勉強になりました。

やっぱり本社の副社長ともなると、
なかなか良いおっちゃんが居座っていますね。
出世レースに勝ったというだけではなく、
ちゃんと実力が伴っている感じがあるし
情熱もすごい方なので、こんな人の存在を知って
なんか安心しました。

また、事業の方向性などについても
僕が「こうした方がいいんじゃないか」
と感じているのと同じ方に向いていたので、
こちらでも安心しました。

他の会社の報告会でも、建設的な提案が中心。

たまに、日○政府や現○本国総理大臣の話になると
「アホばっかりや!」と急に声が大きくなって
激怒されていました。

とにかく、円高を非常に気にされていて、
その対策についての意見が多くありましたね。

とても疲れる3時間でしたが、
とても勉強になる3時間でした。

その後、経理責任者だけで打ち上げ。

こんなご時世なので、会社負担ではなく
自腹の打ち上げ会です。

別会場で社長達も自腹で打ち上げをやっていましたが
そちらよりも経理の打ち上げの方が会費が
1000円高かったので、ちょっと気を使いました。
自腹なんで、別に気にすることもないんですが。

打ち上げも、滞りなく終わって、
駅からの帰り道。

22時台だとおもいますが、
上海に行く前よりも車が少ない気がします。
開いている店も少ない気が・・・。
不景気だから?
気のせい?
ちょっと気になりました。

打ち上げ会の最中に、3月にも
ある件で打ち合わせをしたいから
日本に出張してきてほしいと上司に言われ
新たなミッションが出来てしまいましたが
とりあえず、日本にいる間は、一旦忘れて
家族との時間を過ごしたいと思います。

とりあえず、今日は、開放感と
とりあえずの達成感でいっぱいです。

うれしいですね!

2009年2月7日土曜日

I'm back!

今日、日本に帰ってきました。

帰ってきて一番に感じたことは。。。
ドアがスムーズに開くということ。。。

しょうもないことですみません。

でも、家にしろタクシーにしろ、
上海のドアは、力一杯ノブをまわして
力一杯引っ張らないと、ドアは開いてくれません。

同じ感覚で自分の家のドアを引っ張ると
ものすごい勢いでドアが開いて、びっくりです。

日本のドア、軽っ!

空気のように軽いですねぇ。

空気と言えば、日本は空気がきれいですね。
大阪は汚い町のはずですが、
それでも上海よりはかなりキレイ。

あと水がきれい。

シャワーを浴びていると
水の柔らかさみたいなものを
肌で感じます。

本当に肌で感じているのか
匂いで感じているのかはわかりませんが、
明らかに違います。

上海のシャワーは、どんどん肌が悪くなって
行く感じがしますもん。

あと、日本は静かですね。

ごちゃごちゃしたオバタリアンの聖地大阪でも
静かに感じます。
東京なんかに行ったら、砂漠の真ん中にいるように
感じるかもしれません。

しばらくは仕事と春節の振替休日で
日本に滞在する予定です。

おしゃべりがかなり上手になった娘と、
ゆっくりとした時間を過ごしたいと思います。

2008年12月26日金曜日

北京出張

今日はクリスマスですね。

今年も娘と一緒にクリスマスができません。

前倒しで、20日に少しだけやりましたが。

サンタさんは、イブの当日は忙しいので、
19日の夜に我が家を訪問したようです。

娘が0歳のときのクリスマスも、
僕はシンガポール出張中でした。

今日は、北京で会議です。
でも、開始時間は11時。
朝、少し時間があります。

そこで、天安門広場へ行ってみることに。

外周にタクシーと止めて、
地下通路を通り、厳重(?)なセキュリティを抜けて
(一応、荷物検査があります。)入場です。

入場料はただでした。
ただの広場ですもんね。

きれいな建物があります。
写真を撮ろっと。

でも、カメラのSDカードを差し込むのを忘れた…。
撮れません。
写真なしです。
どっかのページで見てください。

それにしても、広い!
歩いても歩いても端っこに到着しない!

そして、寒い!
耳がちぎれそう!

北京は、上海よりも寒くて乾燥しています。
マイナス10度くらいらしいです。

帰りは地下鉄で帰ってみることに。

2元でした。安いですね。
上海は3元~なので、北京の方が安いですね。


それにしても、乗客の地下鉄車内の
端っこのスペースを取るスピードがめちゃくちゃ速い!
そこにいた人が駅で降りると、すかさず、別の人が
そのスペースを占拠します。
あっというまです。
体の入れ方がうまい。

サッカーやらしたら、うまくなるんじゃないでしょうか?


一旦、ホテルに帰ったのち、
自社のショールームへ行ってみました。
日本のショールームと変わらないですね。
日本は案内してくれる人が、ほとんど女性ですが、
こちらでは、男性もいます。

でも、男性はだめです。
ちゃんと働いていません。
言葉も中国語しかできないし。
態度も悪いし。

女性コンパニオンは、英語も日本語もできるし
説明も丁寧です。

情けない。


会議が終わったので帰ります。
空港でチェックインしようとしたら
「あなたの飛行機は遅れていますよ。飛行機を変えますか?」
を聞かれました。
急いで変えた飛行機は間もなく飛び立ちます。
急いでゲートへ!

でも、結局、その便も遅れていて、
ゲートで待たされました。
上海に着いたのは、当初予定とほとんど変わりませんでした。
まぁ、変更していないければ、もっと遅れていたんですけどね。


北京の出向者に人たちに顔見せができたし
いろんな情報が手に入ったので
有意義な出張でした。

2008年12月24日水曜日

北京到着

初北京です。

上海で、乾燥肌のお友達ニベアを
容量オーバーで没収されてブルーな気持ちで
オリンピック北京へ。

同じく上海からフライトされた北京の駐在者と
空港で待ち合わせ。
一緒に空港からタクシーでホテルに向かいます。

その方は、中国に7年も滞在しているらしい。
いろいろお世話になりそうです。


ホテルまでの道のりで気がついた上海との違いは
 ・空気がきれい。
 ・タクシーがきれい。
オリンピックで、たくさんの木を植えて、
タクシーも全部入れ替えたらしいです。
さすが、中国。
やることがダイナミックですね。
町の環境まで変えてしまうとは。

上海も万博があるので、建設ラッシュが終わったら、
木を植え始めるそうです。
そうしたら、もうちょっと空気がきれいになるはず!?

ホテルは外見はいまいちだけど、中身は立派。
ベッドは横の長さの方が縦の長さよりも長いです。
小太り(太っちょ)の僕でも広々使えます。

落ち着いてから、ちょっとホテル周辺を散歩してみます。
Wal-martを発見。

クリスマス飾りになっていて、隣にあるデパートには
若いカップルがいっぱいいます。
中国でもクリスマスなんですねぇ。

Wal-martでジュースを買いました。


右端のジュースの写真怪しくない?



芒果はマンゴー
南瓜はかぼちゃ…

あやしい。
かぼちゃのジュースって…。

でも飲んだら味はマンゴージュース。
かぼちゃはどこに?

食事は、ホテルのレストランで
海南鶏飯(シンガポールチキンライス)。

僕の大好物です。
やっぱりおいしい。
特に、とりスープで炊いたご飯がうまい!
食べた後に「鳥インフルエンザは大丈夫?」と
ちょっと不安になりはしましたが。


ところで、最近思うんですが、
中国ってアメリカと似てる気がします。
感覚的なもので、ちゃんと論理的に証明したわけじゃないけど、
そんな気がします。

両方、超大国で超多民族国家で超合理的。
日本みたいに結果の平等を求めるのではなく、
機会の平等を重視するし。

ある本によると、昔の科挙制度や学歴重視主義も、
機会の平等から来ているものらしい。

試験に受かれば、出身が農家であろうが、何であろうが
高級官僚になれるっていうのは、機会の平等そのものですよね。
学歴があれば、出身は何でもいいみたいです。
平等ですよね。
頑張れば報われるんです。

こういった考え方は、多民族国家を運営する上では
必要な要素みたい。
その寛容さのおかげで、多民族を受け入れ、
今の超大国になったようです。

出身がどんな民族であろうと、後天的な教育次第では
どうとでもなる、という考え方です。

これら共通点のおかげで、両方とも超大国になった?
それとも、超大国だから似てきた?

あんまり関係なかもしれないけど、
文法も英語とおんなじだし。(SVO式)

中国人は、すごく資本主義に向いてる人種かも。
昔から資本主義だったら、すごい国になっていたかもしれませんね。



4913